曽祖父、祖父、そして父から受け継いだ医療のバトン。

祖父や父の患者さんだった方々が
お孫さんやお子さんを連れて受診されると、
地域の役に立てていることを実感し
嬉しく思います。
院長 松岡 尚
(まつおか たかし)
Takashi Matsuoka
ごあいさつ
Greetings
当院の歴史
こんにちは、院長の松岡 尚(たかし)です。
私の家系は代々医療に携わってきました。
私の曽祖父、松岡 文五郎は明治時代に宇部市厚東の棚井で「楽寿堂」という診療所を開業し、祖父の松岡 悟郎の時代には、現在の宇部市西宇部に分院も作られました。
その後、父の松岡 和人が松岡小児科として昭和41年(1966年)から平成12年(2000年)まで診療を行っていましたが、病気(COPD・慢性閉塞性肺疾患)により一時的に閉院となりました。
その時、私は大学院に在籍しており、学位取得後、平成15年(2003)年5月8日に開業しました。
小児科医になってよかった、と感じる瞬間。
地域の皆様が、祖父や父の患者さんだった方々と共にお孫さんやお子さんを連れて受診される姿を見かけると、少しでも地域の役に立てていることを実感し、嬉しく思っています。
また、令和5年(2023年)には開業20周年を迎えることができました。
開業当初に診察させていただいた患者さんが、今ではご自身が親となり、そのお子さんを連れて来院されることも増えてきました。
このような瞬間に、本当に小児科医を選んでよかったと感じます。
そして、次女と長男も医学部に進学し、次の世代に医療のバトンを渡すことができそうです。
医師としての歩み
私は福岡大学医学部を卒業後、福岡大学病院、福岡大学筑紫病院、国立中津病院(現中津市民病院)で研修を積み、その後、山口大学小児科に入局しました。
大学では喘息外来を担当し、また周東総合病院や山口労災病院、山陽中央総合病院にも勤務しました。
専門はアレルギーで、日本小児科学会と日本アレルギー学会の専門医資格を持っています。
また、地域の小学校や保育園、幼稚園の校医や園医として活動をしています。
西宇部小学校、厚東小学校、万倉小学校、小羽山小学校の校医を務めるほか、厚南保育園、めぐみ保育園、新川こども園、船木幼稚園、原中央幼稚園の園医でもあります。
病児・病後児保育施設「スマイル」
平成26年(2014年)9月には、宇部市からの委託を受け、当院の2階に病児・病後児保育施設「スマイル」を開設しました。
お預かりするお子さんを私が診察し、疾患ごとに部屋を分けて対応しています。
(スマイルについてはこちらのページをご覧ください)
また、安心して利用していただけるよう、施設内にはカメラを設置し、診察室から常にモニタリングできるようにしています。
趣味は、イラストと沖縄三味線。
趣味はイラストと沖縄三味線です。
イラストは最近は描いていませんが、院内にある自動車のイラストは私が大学時代に描いたものです。
沖縄三味線は平成28年(2016年)から始め、令和5年(2023年)には民謡コンクールで優秀賞をいただきました。今後はさらに高い賞や教師免許を目指して日々練習に励んでいます。
これからも小児科医として、地域の医療に少しでも貢献できるよう、日々頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
院長 松岡 尚
院長経歴
Career
1977年3月 | 宇部市立厚南中学校卒業 |
1980年3月 | 山口県立宇部高等学校卒業 |
1984年3月 | 大阪芸術大学建築科中退 |
1985年4月 | 福岡大学医学部入学 |
1992年6月 | 福岡大学病院小児科 |
1992年12月 | 国立中津病院(現中津市民病院)小児科 |
1993年6月 | 福岡大学病院小児科 |
1994年6月 | 山口大学附属病院小児科 |
1995年4月 | 周東総合病院小児科 |
1996年4月 | 山口労災病院小児科 |
1997年4月 | 山口大学医学部大学院入学 |
1999年4月 | 山陽中央総合病院小児科 |
2003年5月 | 松岡小児科開業 |
2014年9月 | 病児・病後児保育施設スマイル開設 |
2017年10月 | 医療法人楽寿堂設立 |
専門・所属学会
Specialty
所属学会 | 日本小児科学会 専門医 日本アレルギー学会 専門医 日本小児アレルギー学会 日本小児感染症学会 日本小児皮膚科学会 日本禁煙科学会 |
校医・園医 | 西宇部小学校、厚東小学校、万倉小学校、小羽山小学校 厚南保育園、めぐみ保育園、新川こども園、船木幼稚園、原中央幼稚園 |